トップページ

HOME
    ラップタイムランキング

L@PTIME RANKING
    サーキットカレンダー

CIRCUIT CALENDAR
    メーカー・ショップ検索

MAKER&SHOP SEARCH
    ユーザー検索

USER SEARCH
    L@PTIMEへようこそ

INTRODUCTION

 著作権
L@PTIME に掲載している記事・写真・イラストなどの著作物は、日本の著作権法及びベルヌ条約などの国際条約により、著作権の保護を受けています。
L@PTIMEの各種サービスをその利用規約等で定める範囲内でご利用いただく場合や、著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。また、利用が認められる場合でも、著作者の意に反した変更、削除はできません。記事を要約して利用することも、原則として著作権者の許諾が必要です。



私的使用のための複製
私的使用は、著作権法で「個人的に、または家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で使用すること」と定義されています。私的使用を目的とする複製は、使用する人が自身でする必要があります。記事、写真などのデータをダウンロードしたり、蓄積したりすることも、法的には「複製」に当たります。営利を目的としない場合でも、上に挙げた範囲を超えてダウンロードしたり蓄積したりすれば、私的使用とは言えません。

また、ホームページやブログなどに記事や写真を載せることは、個人が行う場合であっても私的使用にはなりません。大勢の人がアクセスでき、「家庭内その他これに準じる限られた範囲」で使うとは言えないからです。


引用
一般に、他人の作品の一部を利用することを「引用」といいますが、著作権法では、引用を次のように規定し、枠をはめています。

「公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなければならない」

適法な引用というためには次の条件を満たす必要がある、とされています。
1.質的にも量的にも、引用する側の本文が「主」、引用部分が「従」という関係にあること。本文に表現したい内容がしっかりとあって、その中に、説明や補強材料として必要な他の著作物を引いてくる、というのが引用です。本文の内容が主体であり、引用された部分はそれと関連性があるものの付随的であるという、質的な意味での主従関係がなければなりません。量的にも、引用部分の方が本文より短いことが必要です。
2.引用部分がはっきり区分されていること。引用部分をカギかっこでくくるなど、本文と引用部分が明らかに区別できることが必要です。



サイトポリシー - 個人情報 - 著作権 - リンク - 広告掲載 - サイトマップ - お問い合わせ - ヘルプ - サーキットリンク - L@PTIMEへようこそ
                   
                   
                   
                   
                   
                   
L@PTIMEを利用するには、Microsoft Internet Explorer 6.0以上 / Mozilla Firefox 2.0以上 / Google Chrome 1.0以上  / Apple safari 4.0以上のブラウザとプラグインとしてAdobe Flash 9以上が必要です。
Copyright 2010 FutureSoftware Company. All rights reserved. No reproduction or repubilcation without permission.